線形回帰チャネル、放物線回帰チャネル、立法回帰チャネルの内いずれか1つの中心線を表示するMT4インジケーター『ang_PR (Din)-v2』
更新日時:2020年03月04日 23:40
トレンドの方向を分析できるラインといえば、移動平均線がよく用いられますが、トレンドの方向を表示する他のラインを、試してみたいと考えたことはないでしょうか。
「ang_PR (Din)-v2」は、線形回帰にもとづいて、トレンドの方向を示すラインをチャートに表示するインジケーターで、次のような方に向いています。
トレンドの方向を確認したい方
移動平均線以外のトレンドを示すラインを試してみたい方
上記のような方のためにこの記事では、「ang_PR (Din)-v2」について解説していきます。
ang_PR (Din)-v2の概要
「ang_PR (Din)-v2」は、線形回帰チャネル(liner regression)、放物線回帰チャネル(parabolic regression)、立法回帰チャネル(cubic regression)のいずれか1つの中心線(回帰直線・回帰曲線)のみをパラメーター画面から設定して表示することとができるMT4用のインジケーターです。
似ているインジケーターとして、以前紹介した「ang_PR (Din)-v1+SQStdN」というインジケーターがありますが、「ang_PR (Din)-v1+SQStdN」では中心線に加えて上下バンドが2本ずつ表示されるのに対し、このインジケーターでは中心線のみが表示されます。
ちなみに線形回帰とは、一次関数を利用した統計学上の指標のことで、トレンドラインのように高値または安値を結ばずに、設定した期間内の値動きをもとに描画されるラインです。
線形回帰は、中心に引かれている回帰直線、そこから標準誤差を加えた上下のラインで構成されており、線形回帰の傾きで現行トレンドが上昇トレンドなのか下降トレンドなのかを判断することが出来ます。
また、その傾き具合で現行トレンドの勢いも判断することが出来ます。
さらに、回帰直線と上下ラインの間隔は相場のボラティリティによって変わるため、間隔が広いときは相場が大きく動いてるときなので積極的にエントリーし、逆に間隔が狭いときは相場の動きが乏しくレンジ相場の可能性が高いのでエントリーを控える、といった使い方もできます。
このインジケーターでは上記の線形回帰に加え、放物線回帰と立法回帰というマイナーな指標も表示させることが出来ます。
放物線回帰と立法回帰も、基本的には線形回帰と同じように使用できます。
ただし、このインジケーターでは先述の通り中心線のみが表示されるため、上下バンドを利用した使い方は出来ず、中心線の向きと傾き具合によってトレンドの方向性と勢いを判断する、といった使い方になるかと思います。
このインジケーターについて言及されている海外サイトによると、回帰の始点に表示されている赤い丸点を任意の日付にドラッグすると、そこを始点として回帰が再描画されるそうですが、私が試した限りではその機能は使用できませんでした。
ang_PR (Din)-v2を表示する方法
まずはインジケーターを入手しましょう。下記リンクからダウンロードして下さい。
ang_PR (Din)-v2のダウンロード先は以下となります。
※幣サイトではなく別サイトへのリンクが開きます。
MT4のインジケーター追加(インストール)の手順を説明ページを作ってみました。追加(インストール)手順が分からないという方はご参考下さい。
ang_PR (Din)-v2のパラメーター解説
インジケーター挿入時または表示済みのインジケーターを右クリックで表示されるウィンドウの「パラメーターの入力」から設定できます。
入力項目 | 入力内容 |
hours |
期間 初期値:24 インジケーターの算出期間を設定します。 |
m |
回帰の種類 初期値:3 回帰の種類を設定します。 |
i0 |
バーナンバー 初期値:5 インジケーターを表示する範囲を設定します。 |
パラメーターの「m」を変更することで回帰の種類を選ぶことができ、1で線形回帰、2で放物線回帰、3で立法回帰が表示されます。
「i0」の値を大きくすると、インジケーターをチャート右側に表示する範囲が広がります。
まとめ
「ang_PR (Din)-v2」ついて解説してきましたが、要点をまとめると以下のようになります。
線形回帰に基づいてラインを表示する。
放物線回帰や立法回帰も使用できる。
ラインの傾きでトレンドの方向を確認できる。
「ang_PR (Din)-v2」は、トレンドの方向をラインで確認できるインジケーターを探している方に、向いているインジケーターです。
自分のスタイルに合った移動平均線が見つからないという方は、こちらのインジケーターを試してみてはいかがでしょうか。
先述の「ang_PR (Din)-v1+SQStdN」とお好みで使い分けて使用すると良いかと思います。
現行トレンドを確認したいだけであればこのインジケーターで十分ですし、線形回帰を利用したトレードをしたい場合は「ang_PR (Din)-v1+SQStdN」を使用すると良いでしょう。
線形回帰はシンプルながらも有用なテクニカル指標なので、気になった方はぜひ試してみてください。
この記事をシェアする
関連記事
- 2022年04月24日 10:15 チャネルとトレンドラインを自動的に表示するMT4インジケーター「rvmFractalsLevel」
- 2021年09月25日 11:22 2種類の傾斜チャネルを自動的に表示するMT4インジケーター「Regression_Channel_V2」
- 2021年09月18日 10:20 移動平均線と傾斜チャネルを自動的に表示するMT4インジケーター「Regression_Channel」
- 2021年04月25日 10:29 高値・安値にもとづくチャネルを表示するMT4インジケーター「super-signals-channel」
- 2021年04月25日 10:20 損切り・利益確定水準の目安として使用できるチャネルを表示するMT4インジケーター「super-signals-channel1」
- 2021年04月25日 10:17 支持線・抵抗線になる可能性のある水準を表示するMT4インジケーター「super-signals_v2b_AllArrows」
- 2021年03月31日 11:59 移動平均をベースにしたトレンドフォロー系のチャネルを表示するMT4インジケーター「subway」
- 2021年03月31日 11:56 Stretchをベースにしたチャネルを表示するMT4インジケーター「StretchBreakoutChannel」
- 2021年03月15日 11:00 損切り水準をチャネルで表示するMT4インジケーター「StopATR_auto」
- 2020年11月14日 11:56 ボラティリティの変化に対応可能なチャネルを表示するMT4インジケーター「STARC_Bands1」