FXで何やっても勝てなくて、やったコト

RSIのダイバージェンスを検出した箇所にラインを表示するMT5インジケーター「RSI_Divergence」

更新日時:

RSI_Divergenceスクリーンショット

値動きが反転する兆候を、分析できるインジケーターがあればと考えたことはないでしょうか。

「RSI_Divergence」は、RSIのダイバージェンスを検出するインジケーターで次のような方に向いています。

  1. 値動きが転換する兆候を分析したい方

  2. シンプルなインジケーターを探している方

  3. 逆張り系の手法を使用している方

この記事では、「RSI_Divergence」について詳しく解説します。

  1. RSI_Divergenceの概要
  2. RSI_Divergenceを表示する方法
  3. RSI_Divergenceのパラメーター解説
  4. まとめ

RSI_Divergenceの概要

オシレーター系のインジケーターを使用した分析方法の一つに、オシレーターと価格の逆行する動き(ダイバージェンス)に注目した方法があり、相場反転のシグナルと言われています。

「RSI_Divergence」は、RSIのダイバージェンスを検出し、RSI・ローソク足上に表示するインジケーターです。

弱気のシグナルは赤い線と下向き矢印、強気のシグナルは青い線と上向きの矢印として表示されます。

ダイバージェンスは価格とRSIの複数の山や谷のピークを比較することで検出され、「RSI_Divergence」ではRSIが売られ過ぎ/買われ過ぎの水準にある場合のみシグナルを表示。

例えば、この記事の冒頭に掲載しているチャート画像の様に、価格が3つの山のような形を形成し、左の山より右の山が高くなっている上昇トレンドで、それに対応するRSIでは同じ高さの3つの山が形成されているという場合、価格は高値を更新しているが、RSIは高値を更新できていないことから、ダイバージェンスと判定されます。

上記の例ではRSIの高さは同じですが、RSIの山が右肩下がりだった場合、強力な反転のシグナルとされています。

RSI_Divergenceを表示する方法

まずはインジケーターを入手しましょう。下記リンクからダウンロードして下さい。

RSI_Divergenceのダウンロード先は以下となります。

※幣サイトではなく別サイトへのリンクが開きます。

RSI_Divergence

MT5のインジケーター追加(インストール)の手順を説明ページを作ってみました。追加(インストール)手順が分からないという方はご参考下さい。

MT5でインジケーターを追加(インストール)して使用する方法

RSI_Divergenceのパラメーター解説

RSI_Divergenceパラメーター画像

インジケーター挿入時または表示済みのインジケーターを右クリックで表示されるウィンドウの「パラメーターの入力」から設定できます。

入力項目 入力内容

Period

計算期間

初期値:14

RSIの算出期間を設定します。

Applied price

適用価格

初期値:PRICE_CLOSE

RSIの算出に用いる価格を設定します。

Overbought

買われ過ぎ水準

初期値:70

買われ過ぎと判断する水準を設定します。

Oversold

売られ過ぎ水準

初期値:30

売られ過ぎと判断する水準を設定します。

Bullish color

強気シグナルの記号の色

初期値:clrBlue30

強気のシグナルの表示色を指定します。

Bearish color

弱気シグナルの記号の色

初期値:clrRed

弱気のシグナルの表示色を指定します。

「Period」は、RSIの算出期間を設定するための項目です。

大きな値に設定すると長期的なダイバージェンスに表示され、小さな値に設定すると短期的なダイバージェンスが表示されます。

「Overbought」「Oversold」は、買われ過ぎ・売られ過ぎ水準を設定するための項目です。

初期設定ではRSIとしては標準的な70と30に設定されていますが、必要な場合は調整すると良いでしょう。

まとめ

「RSI_Divergence」の特徴をまとめると以下のようになります。

  1. RSIのダイバージェンスを検出して表示する。

  2. 弱気のシグナルは赤い線と下向き矢印で表示。

  3. 強気のシグナルは青い線と上向きの矢印で表示。

「RSI_Divergence」は、値動きが転換する兆候を分析したい方に、向いているインジケーターです。

RSIのダイバージェンスを利用してエントリーしている方だけではなく、トレンドに乗っているポジションを、決済するタイミングを計る際にも活用できるでしょう。

決済の判断の基準が定まっていない方は、一度試してみてはいかがでしょうか。