雇用統計発表も強弱マチマチ。ユーロ/円-2016年02月05日の振り返り
更新日時:2016年02月06日 03:45
上の画像はユーロ/円1時間足チャートです。2016年2月5日の相場の振り返りをして行きたいと思います。
昨日は、米雇用統計が発表されました。
1月非農業部門雇用者数:15万1000人増(予想:19万人増)
1月失業率:4.9%(予想5%)
雇用者数は予想より少ない増加に留まったものの失業率は改善を示す等、強弱マチマチの結果となりました。
アメリカの3月利上げの有無を探る上で重要な指標ですが、強弱マチマチであったことで、3月利上げに多少の望みを繋げる内容と言えるかと思います。逆に言えば、悪いなら全面的に悪い方が市場のコンセンサスは形成されやすかったとも言えようかと思います。
俯瞰すれば、131.00を高値としてダブルトップのようなチャートを形成して、下落して行ったという値動きとなっています。オーダーとしては、新たに131.50に売りオーダー、130.50に買いオーダーが観測されています。
ちなみに130.50の買いオーダーは割とあっさり突破しており、サポートとしてほとんど機能しませんでした。
さてトレードですが、昨日は雇用統計発表があった為にノートレードでした。
もしトレードするなら、描いた波形から131.00に水平線を引いておいて、その近辺でのショートが有効なエントリーであったように思われますが、雇用統計の発表があった事も考えれば、無理にトレードする必要は無かったように思われます。
今週は、先週末の日銀のマイナス金利政策導入を受けて始まった一週間でしたが、マイナス金利導入直後の高値を超えられず、反落してきた一週間となりました。それでも、俯瞰すれば年初からのリスクオフの流れによって一時は126.00アラウンドまで下がる場面もあった事を考えれば、現在は130.00アラウンドでの動きとなっていますので年初に比べれば幾分、リスクオフの流れが弱まっている部分もあろうかと思います。当面、日銀のマイナス金利発表直後に付けた高値132.25近辺は意識されてくるのではないかと思います。
それでは来週も頑張りましょう!
この記事をシェアする
関連記事
- 2018年10月09日 09:08 イタリアのサルビーニ副首相、EUのユンケル欧州委員長とモスコビシ欧州委員を欧州の敵と批判
- 2018年10月04日 07:40 パウエル議長『米経済は際立って良好』、利上げ継続の必要性を指摘
- 2018年10月03日 07:14 イタリア連立政権の有力議員、イタリアがユーロを離脱すれば経済は改善するとの認識示す
- 2018年10月02日 06:43 アメリカとカナダ、NAFTA再交渉協議期限ギリギリに合意
- 2018年09月26日 07:31 FOMCは年内2回、利上げも2回か?注目は来年の利上げペース
- 2018年09月25日 06:15 ドラギ総裁、来年夏にかけて金利を現在の低水準にとどめるとの確約も再表明
- 2018年09月18日 06:02 バルニエ首席交渉官、英国の離脱条件について合意できる可能性があるとの立場示す
- 2018年09月17日 02:26 トランプ大統領、約2000億ドル規模の中国製品に対する追加関税措置を指示との報道
- 2018年09月04日 02:02 トランプ大統領NAFTAにカナダをとどめる必要はないとツィート
- 2018年09月03日 11:17 NAFTA再交渉を巡る米国とカナダ の2国間協議合意持ち越し