新たなステージ入り後はサポレジを見極めるところから始めよう。ユーロ/円-2016年02月01日の振り返り
更新日時:2016年02月02日 13:03
上の画像はユーロ/円1時間足チャートです。2016年02月01日の相場の振り返りをして行きたいと思います。
先週末に日銀のマイナス金利政策が発表されました。それを受けて今週がスタートしたわけですが、昨日は全体的に小幅な値動きに終始する形となりました。
オーダーやサポレジに絡む展開は一度もありませんでしたが、日本時間18:00に131.00に買いオーダーが新たに観測されています。131.00と言うプライスはマイナス金利発表後の2度目の押しを止めたライン近辺なので買ってみたい参加者が多そうなラインと言う事かと思います。
波形的には高値が切り下がり、安値が切り上がっているようにも見える為、どちらかに放れて行くのを見極める展開となりそうです。
次の上値トライで黒田バズーカの高値を超えられるかどうかに注目したいと思います。
さてトレードですが、昨日はやりようがなかったかなと思います。
非常にエントリーのタイミングを計りにくい値動きだったと思います。しかも、仮に端から端までとっても60pips程ですので、『何もしない』のが正解だった一日だと思います。このような時に無理に仕掛けるとどうしても中途半端なプライスでのエントリーになりがちで、細かく負けてしまうという事になりがちです。
勝ち難い時に勝つのではなく勝ち易い時に勝つべくして勝つようなトレードをして行く事が非常に大切な事ですので、ここはガマンのしどころと思って、エントリーしないようにしましょう。
相場は毎日続いて行くものですので、必ずチャンスは訪れます。そのチャンスを逃がさない為にも日々、環境認識をブラッシュアップしながら、相場に対峙するようにしなければいけませんが、先週末の日銀のマイナス金利政策の実施決定に伴って、これまでとは違うプライスでの展開となってきました。俯瞰すれば先週はレンジを上抜けて上昇してきて、最後にマイナス金利でドッカンと言う値動きでした。
買い方はエネルギーをある程度放出して、現在はアイドリング状態と見る事も出来ると思います。ここから、押しを作って更なる上昇へとつなげて行くのか?満足してしまって再度下落して行くのかを見極める上で、重要なプライスを見極めて行く一週間になると思います。
この記事をシェアする
関連記事
- 2021年10月18日 03:25 ユーロ円のサポレジ
- 2018年10月02日 06:43 アメリカとカナダ、NAFTA再交渉協議期限ギリギリに合意
- 2018年09月18日 06:02 バルニエ首席交渉官、英国の離脱条件について合意できる可能性があるとの立場示す
- 2018年09月17日 02:26 トランプ大統領、約2000億ドル規模の中国製品に対する追加関税措置を指示との報道
- 2018年08月07日 09:32 フォックス英国際貿易相がハードブレグジットの可能性が高まっていると発言
- 2018年07月26日 09:50 トランプ大統領とユンケル欧州委員長が貿易障壁の削減に向けて取り組む方針で合意
- 2018年07月13日 05:54 米中貿易戦争懸念くすぶるも、それほどリスクオフにはなっていない印象
- 2018年07月11日 09:54 トランプ政権が2000億ドル相当の対中追加関税追加を発表
- 2018年06月06日 11:34 イタリアのコンテ新首相就任。ユーロ離脱はないと言明も肝心の政策は?
- 2018年06月05日 11:08 イタリアの政局不安後退で米10年債利回り上昇、株高、ユーロに買い戻し