イスラム圏6カ国からの入国を制限する新大統領、ハワイ州が提訴
更新日時:2017年03月09日 7:36
先日、署名されたイスラム圏6カ国からの入国を制限するトランプ大統領の新たな大統領令について、ハワイ州が憲法に違反しているとして、一時差し止めを求め、連邦地裁に提訴するそうです。
旧大統領令に比べ、新大統領令はマイルドな内容にはなっているのですが、どういう判断となるか注目です。
これも違憲と言う事になると入国制限はかなり難しくなって来るように思うのですが、ハワイ州は、学生の募集や大学職員の採用に問題が生じ、観光業の停滞で経済が打撃を受けると主張しているそうです。
ドル/円
上の画像はドル/円1時間足チャートです。
【ドル/円の値動き】
始値:113.963
高値:114.754
安値:113.599
終値:114.318
+35.5pips(高値から安値:115.5pips)
サポートライン・レジスタンスラインとして注目されてきそうなプライスとしては、以下のプライスが考えられます。
111.699
チャート画像青の点線
中期トレンドの直近安値。
111.746~112.487
チャート画像青の実線のボックス
中期トレンドの支持帯。
111.884
チャート画像青の点線
中期トレンドの直近安値。
112.772~113.740
チャート画像緑の実線のボックス
中期下落トレンドの抵抗帯でしたが、3月1日の値動きによって上方にブレイク。サポレジ転換の可能性アリ。
113.515~113.897
チャート画像青の点線のボックス
短期上昇トレンドの支持帯。
113.654~114.060
チャート画像青の点線のボックス
短期上昇トレンドの支持帯。
114.606
チャート画像ピンクの点線
中期トレンドの高値。
114.851
チャート画像ピンクの点線
中期トレンドの高値。
3月8日のユーロ円相場は、寄り付き~東京時間クローズにかけて下落する形で推移していましたが、欧州時間オープンから反発、114代に乗せてクローズしています。
チャートを見ますと『112.772~113.740』の支持帯の上辺あたりから反発して行っていますが、『114.606』のレジスタンスラインを抜けきることは出来ず、『111.884~114.606』の中期トレンド(オレンジ色の波)の方波の中での値動きが継続しています。
『113.515』~『114.060』にかけて複数の支持帯が重なるような形で形成されており、片や『114.606』・『114.851』には中期トレンドのレジスタンスラインが存在しています。
今日・明日とイベントが続きますが、イベントを経てどちらへ抜けて行くかを見て行くという事になりそうです。
ユーロ/円
上の画像はユーロ/円1時間足チャートです。
【ユーロ/円の値動き】
始値:120.413
高値:121.113
安値:120.008
終値:120.491
+7.8pips(高値から安値:110.5pips)
サポートライン・レジスタンスラインとして注目されてきそうなプライスとしては、以下のプライスが考えられます。
118.284
チャート画像青の点線
中期トレンドの直近安値。
118.728~119.421
チャート画像青の実線のボックス
中期上昇トレンドの支持帯。
119.605~119.846
チャート画像青の点線のボックス
短期上昇トレンドの支持帯。
119.841~120.191
チャート画像青の点線のボックス
短期上昇トレンドの支持帯。
120.017~120.408
チャート画像青の点線のボックス
短期上昇トレンドの支持帯。
120.337~121.217
チャート画像ピンクの実線のボックス
中期下落トレンドの抵抗帯。
121.227~122.429
チャート画像ピンクの実線のボックス
中期下落トレンドの抵抗帯。
3月8日のユーロ円相場は、寄り付き~東京時間クローズ前後にかけて下落しましたが、欧州時間から反発、一時121代に乗せる場面もありました。NY時間から引けにかけて下落し、終値ベースでは121台をキープ出来ずに引けています。
チャートを見ると『120.017』のラインの辺りから反発した格好になっていますが、同ラインは短期上昇トレンドのラス押し安値であり、ここを下抜いてしまうと買い方は足掛かりを失ってしまうという意味で重要なラインでした。
しかし、高値更新には至らず、ダブルトップを形成しつつあるような状態にあります。
そうなって行った場合、ネックラインは『120.017』近辺となって来る為、『120.017』のラインは当面注目のラインとなります。
ユーロ/ドル
上の画像はユーロ/ドル1時間足チャートです。
【ユーロ/ドルの値動き】
始値:1.05645
高値:1.05733
安値:1.05341
終値:1.05398
-24.7pips(高値から安値:39.2pips)
サポートライン・レジスタンスラインとして注目されてきそうなプライスとしては、以下のプライスが考えられます。
1.04984
チャート画像青の点線
中期トレンドの直近安値。
1.05043~1.05241
チャート画像緑の点線のボックス
短期下落トレンドの抵抗帯でしたが、3月3日の値動きによって上方にブレイク。サポレジ転換の可能性アリ。
1.05417~1.05255
チャート画像緑の点線のボックス
短期下落トレンドの抵抗帯でしたが、3月3日の値動きによって上方にブレイク。サポレジ転換の可能性アリ。
1.05512~1.05679
チャート画像青の点線のボックス
短期上昇トレンドの抵抗帯。
1.06053~1.06244
チャート画像ピンクの点線のボックス
短期下落トレンドの抵抗帯。
1.06425~1.06545
チャート画像ピンクの点線のボックス
短期下落トレンドの抵抗帯。
1.06718~1.07012
チャート画像ピンクの点線のボックス
短期下落トレンドの抵抗帯。
1.07120~1.07498
チャート画像ピンクの点線のボックス
短期下落トレンドの抵抗帯。
3月8日のユーロドル相場は、下落の流れでの推移となりました。
3日続落と言う事になりますが、何かズルズルとした感じの下がり方で、1日の値幅としてはそれほど大きくはないという展開が続いています。
本日発表の経済指標等
本日は、以下のような経済指標の発表が予定されています。
08:50 【日本】 前週分対外対内証券売買契約等の状況(対内株式)
08:50 【日本】 2月マネーストックM2(前年同月比)
08:50 【日本】 前週分対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債)
09:00 【日本】 1月毎月勤労統計調査-現金給与総額(前年同月比)
10:30 【中国】 2月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)
10:30 【中国】 2月生産者物価指数(PPI)(前年同月比)
15:45 【スイス】 2月失業率
21:45 【ユーロ】 欧州中央銀行(ECB)政策金利
22:30 【米国】 2月輸出物価指数(前月比)
22:30 【米国】 前週分新規失業保険申請件数
22:30 【米国】 2月輸入物価指数(前月比)
22:30 【ユーロ】 ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁、定例記者会見
22:30 【カナダ】 10-12月期四半期設備稼働率
22:30 【カナダ】 1月新築住宅価格指数(前月比)
この記事をシェアする
関連記事
- 2018年10月09日 09:08 イタリアのサルビーニ副首相、EUのユンケル欧州委員長とモスコビシ欧州委員を欧州の敵と批判
- 2018年10月04日 07:40 パウエル議長『米経済は際立って良好』、利上げ継続の必要性を指摘
- 2018年10月03日 07:14 イタリア連立政権の有力議員、イタリアがユーロを離脱すれば経済は改善するとの認識示す
- 2018年10月02日 06:43 アメリカとカナダ、NAFTA再交渉協議期限ギリギリに合意
- 2018年09月26日 07:31 FOMCは年内2回、利上げも2回か?注目は来年の利上げペース
- 2018年09月25日 06:15 ドラギ総裁、来年夏にかけて金利を現在の低水準にとどめるとの確約も再表明
- 2018年09月18日 06:02 バルニエ首席交渉官、英国の離脱条件について合意できる可能性があるとの立場示す
- 2018年09月17日 02:26 トランプ大統領、約2000億ドル規模の中国製品に対する追加関税措置を指示との報道
- 2018年09月04日 02:02 トランプ大統領NAFTAにカナダをとどめる必要はないとツィート
- 2018年09月03日 11:17 NAFTA再交渉を巡る米国とカナダ の2国間協議合意持ち越し