FXで何やっても勝てなくて、やったコト

ブレイクを狙うのは勝ちにくい~その1~

更新日時:2024年11月19日 04:25

イキナリですが、ブレイクアウト手法は勝ちにくい・・・という事を書いてみたいと思います。


レンジブレイクやラインブレイク、トレンドラインのブレイクなどトレードには、ブレイクを狙って行く手法がとても多いです。


かくいう私も、これまで色々なブレイク手法を試してきました。


相場観を立てる上で、水平線を引けるというスキルは非常に重要で、これが出来るようになると『どこをブレイクするとレンジ相場が終わるのか?』、『どこのラインをブレイクするとトレンドが継続するのか?』といった事が分かるようになります。


水平線が引けるという事は、相場の在り様を視覚的に捉える事が出来ているという事になります。このレベルまでくれば、初心者は卒業して中級者の域に到達したと言えると思います。


それでは、それが出来る様になったら安定して勝てるのか?と言うと残念ながら、答えはNOです。


method-1.png


今回はレンジブレイクを例に挙げてみますが、押し目買いなどの場合も基本的には考え方は一緒です。


上の図はレンジ相場の図ですが、『A』のポイントで買いのエントリーを行うのが、一般にレンジブレイクと言われる手法です。この手の手法の優位性は、レンジ上限(下限)の直ぐ上には、ストップロスの注文が控えている為、ここを破るとストップロスを巻き込んで上昇(下降)して行く。と言うものです。


確かにそういった相場もあり、これがウマく決まった際には短時間で大きな利益が期待できます。トレンドフォローの押し目買いなども、『直近の高値(安値)をブレイクして元の方向性に戻ったところでエントリーする』事が王道とも言われています。

それを心掛ける事は悪い事ではないのですが、抜けたと思ってエントリーしても、直ぐに戻されてしまったり、終値で抜けを確認してから入っても、直ぐに戻されてしまったり、気持ちよく抜けて行く事もよりも抜けて行かない・・・いわゆるダマシに終わる事の方が比較的多いのです。


なぜこういう事が起こるのかと言うと、高値あるいは安値として引いた水平線の価格帯は、買いたい参加者・売りたい参加者の思惑が交錯する価格帯だからです。


レンジブレイクを例にしますと『A』の近辺というのは、少し上にはレンジ上限付近で売ってる人の損切りの買い注文があります。この買い注文を巻き込む事が出来れば、上昇へと繋がるのは確かです。ですが、このラインには『レンジは継続する』と見て新たに売りを入れてくる参加者も多数いるのです。そういう参加者の中には多少のオーバーシュートは計算に入れてラインより上に売り注文を入れている参加者もいる事でしょう。


こういう状態だと『A』の近辺では何が起こるのか?と言うと売り・買いの激しい攻防が起こります。やがて決着がつき、勢いが勝った方向へと向かって行くのですがこのラインで売り・買いいずれが勝つかを予想する事は非常に難しい事なのです。


買い方として考えた場合、『A』の部分は『抵抗勢力』も非常に多く存在するポイントという事になります。『A』の部分で買いのエントリーを行うという事は『抵抗勢力』とのガチンコ勝負に参戦するという事なのです。


『抵抗勢力』もお金をかけて戦っていますので、本気で抵抗してきます。この結果が買い方の勝ちとなるか?売り方の勝ちとなるか?は正に五分五分という事になります。要は当たるも八卦当たらぬも八卦の運否天賦に近い勝負を挑んでいるという事が出来ます。


トレードは優位性の高いポイントを見つけ、五分五分の勝負を六分四分や七分三分の勝負に持っていくという事が非常に大切です。


それでは、どこで買うのが優位性のあるポイントなのか?という事になるわけですが、『B』のポイントで買いたいというのが一般的なトレーダーの思考かと思います。『B』のポイントはサポートラインでの買い支えも期待できるポイントですが、逆にサポートラインを抜こうという事で売りを浴びせてくる参加者もいます。


という事は『B』も売り買いの攻防が起こるポイントで、『どっちも一緒じゃんか(;・∀・)』という事になってしまいます。


では、本当に優位性のあるポイントとはどこなのか?次回はそれをどう見極めるのかについて書いてみたいと思います。

この記事を読んで参考になったという方は、更新の励みになりますので、各種SNSでの拡散をお願いします。Youtubeもやっていますので、チャンネル登録・高評価もお願いします。