FXで何やっても勝てなくて、やったコト

値動きの方向と勢いを1つのMT4インジケーターで表示する「TrendManagerOpen2」

更新日時:2019年10月17日 11:46

TrendManagerOpen2スクリーンショット


「TrendManagerOpen2」は、長期の価格の変化と短期の価格変化をもとに、値動きの方向と勢いを表示するインジケーターです。


「TrendManagerOpen2」は、以下のような方に向いています。


  1. 値動きの方向と勢いを調べたい方

  2. 値動きの方向と勢いを、1つのインジケーターで調べたい方

  3. ノイズの少ないインジケーターを探している方


この記事では、「TrendManagerOpen2」の使い方やパラメーターについて解説していきます。


  1. TrendManagerOpen2の概要
  2. TrendManagerOpen2を表示する方法
  3. TrendManagerOpen2のパラメーター解説
  4. まとめ

TrendManagerOpen2の概要


インジケーターを起動すると、値動きに応じて色が変化するヒストグラムがチャート上に表示されます。


「TrendManagerOpen2」の算出方法は以下の通りです。


MiddlePrice=(N期間高値+N期間安値)×0.5


M1=「TM_Period_1」期間のMiddlePrice


M1b=M1を「TM_Shift_1」期間シフトした値


M2=「TM_Period_2」期間のMiddlePrice


M1b=M2を「TM_Shift_2」期間シフトした値


diff1=(M1-M1b)


diff2=(M2-M2b)


diff1×diff2<1の場合、SpanA=(M1+M2)×0.5、SpanA=SpanA


diff1×diff2>0の場合、SpanA=(M1+M2)×0.5、SpanB=(M1b+M2b)×0.5


SpanAとSpanBの差をもとにヒストグラムを表示。


青色のヒストグラムが表示されている場合は、価格が上昇傾向にあることも示しており、赤色のヒストグラムが表示されている場合は、価格が下降傾向にあることを示しています。


ヒストグラムが点の様になり、水平に並んで表示されている場合は、相場に方向感がない状態です。


また、長いヒストグラムは相場に勢いがあることを示しており、短いヒストグラムは勢いが弱いことを示しています。


TrendManagerOpen2を表示する方法


まずはインジケーターを入手しましょう。下記リンクからダウンロードして下さい。

TrendManagerOpen2のダウンロード先は以下となります。


※幣サイトではなく別サイトへのリンクが開きます。


TrendManagerOpen2


MT4のインジケーター追加(インストール)の手順を説明ページを作ってみました。追加(インストール)手順が分からないという方はご参考下さい。


MT4でインジケーターを追加(インストール)して使用する方法


TrendManagerOpen2のパラメーター解説


TrendManagerOpen2パラメーター画像


インジケーター挿入時または表示済みのインジケーターを右クリックで表示されるウィンドウの「パラメーターの入力」から設定できます。


「TrendManagerOpen2」のパラメーターは、「MiddlePrice」の算出期間を設定する項目と、「MiddlePrice」をシフトする期間を設定する項目で構成されています。


入力項目 入力内容

TM_Period_1

短期MiddlePriceの算出期間


初期値:7


値を大きくすると、短期的な値動きに対する反応が緩やかになります。

TM_Shift_1

短期MiddlePriceをシフトする期間


初期値:2


ヒストグラムの長さが変化します。

TM_Period_2

長期MiddlePriceの算出期間


初期値:13


値を大きくすると、長期的な値動きに対する反応が緩やかになります。

TM_Shift_2

長期MiddlePriceをシフトする期間


初期値:1


ヒストグラムの長さが変化します。


ヒストグラムの長さについては、「TM_Shift_1」や「TM_Shift_2」を変更すると変わるため、周りのヒストグラムとの相対的な長さをもとに判断する必要があります。


「TM_Period_1」や「TM_Period_2」の値を大きくすると、ノイズが少なくなりますが、価格への反応も緩やかになりますので、留意しておきましょう。


まとめ


「TrendManagerOpen2」の見方をまとめると以下の通りです。


  1. 青色のヒストグラムは価格が上昇していることを示している

  2. 赤色のヒストグラムは価格が下降していることを示している

  3. ヒストグラムの長さは値動きの勢いを示している


値動きの方向と勢いを調べたい方に向いているインジケーターで、トレンドフォロー型の手法をよく使用するという方であれば、活用できる場面も多そうです。

この記事を読んで参考になったという方は、更新の励みになりますので、各種SNSでの拡散をお願いします。Youtubeもやっていますので、チャンネル登録・高評価もお願いします。