ローソク足の値幅をもとにトレンドの有無を表示するMT5インジケーター「val_bands」
更新日時:2022年09月13日 06:26相場にトレンドが存在するかどうかを分析できるインジケーターがあればと考えたことはないでしょうか。
「val_bands」は、ローソク足の値幅の標準偏差を算出するインジケーターで、次のような方に向いています。
トレンドの有無を分析したい方
トレンド相場を狙って取引している方
この記事では「val_bands」について解説します。
val_bandsの概要
「val_bands」を起動すると、サブウィンドウ上にヒストグラムとラインが表示されます。
ヒストグラムは、ローソク足の値幅をpips単位で表示したものです。
ラインは、ローソク足の値幅をもとに算出した標準偏差です。
ヒストグラムが赤色のラインを下から上に抜けた場合は、トレンドが発生した可能性を示すシグナルです。
ヒストグラムが赤いラインより下で推移している場合は、グレーで表示されます。
グレーのヒストグラムはトレンドが存在しないことを示しています。
黄色のヒストグラムは、平均的な値動きを上回る動きがあったことを示しています。
val_bandsを表示する方法
まずはインジケーターを入手しましょう。下記リンクからダウンロードして下さい。
val_bandsのダウンロード先は以下となります。
※幣サイトではなく別サイトへのリンクが開きます。
MT5のインジケーター追加(インストール)の手順を説明ページを作ってみました。追加(インストール)手順が分からないという方はご参考下さい。
val_bandsのパラメーター解説
インジケーター挿入時または表示済みのインジケーターを右クリックで表示されるウィンドウの「パラメーターの入力」から設定できます。
「val_bands」のパラメーターは、インジケーターの算出期間を設定するための項目と、偏差を設定するための項目で構成されています。
入力項目 | 入力内容 |
Calculation period |
算出期間 初期値:14 「val_bands」の算出期間を設定します。 |
Standard deviation size |
標準偏差 初期値:1.0 「val_bands」の標準偏差を設定します。 |
「Calculation period」は、移動平均の算出期間を設定するための項目です。
大きな値に設定すると長期的な値動きにもとづいた結果を表示します。
「Standard deviation size」は、標準偏差を設定するための項目です。
大きな値に設定するとラインの振り幅が大きくなります。
「val_bands」ではボリンジャーバンドに似た仕組みを採用しているため、パラメーターの初期設定もボリンジャーバンドを踏襲した設定になっています。
まとめ
「val_bands」について解説してきましたが、ポイントをまとめると以下のようなります。
ローソク足の値幅の標準偏差を算出している
ヒストグラムの長さはローソク足の値幅を表している
トレンドが存在しない場合はヒストグラムがグレーで表示される
ヒストグラムが増加し赤色のラインを下から上に抜いた場合はトレンドが始まったシグナル
「val_bands」は、相場にトレンドが存在するかどうかを分析したい方に向いているインジケーターです。
トレンド相場を狙って取引している方は、導入を検討してみるとよいでしょう。