FXで何やっても勝てなくて、やったコト

偏差をもとにバンドを表示するMT4インジケーター「StdDivBands」

更新日時:2020年11月22日 11:52

StdDivBandsスクリーンショット


MT4には標準でボリンジャーバンドがインストールされていますが、細かな値動きを反映できる同じタイプのインジケーターが上がればどう考えたことはないでしょうか。


「StdDivBands」はボリンジャーバンドを表示するインジケーターで、以下のような方に向いています。


  1. トレンド相場での使用に適したチャネル系のインジケーターを探している方

  2. 細かな値動きを反映できるボリンジャーバンドを探している方


この記事では「StdDivBands」について詳しく解説します。


  1. StdDivBandsの概要
  2. StdDivBandsを表示する方法
  3. StdDivBandsのパラメーター解説
  4. まとめ

StdDivBandsの概要


インジケーターを起動すると、チャート上に紫色のラインでバンドが表示されます。


MT4インジケーターの開発言語であるMQL4には、ボリンジャーバンドを算出するiBnad関数が用意されていますが、「StdDivBands」はiBnad関数を使用せずにボリンジャーバンドを算出しています。


MT4標準のボリンジャーバンドとほぼ同じようなラインを描写しますが、「StdDivBands」は細かな値動きもバンドに反映している点が特徴です。


使い方は通常のボリンジャーバンドと変わらないため、普段からボリンジャーバンドを使用している方であれば、違和感なく使用できるでしょう。


StdDivBandsを表示する方法


まずはインジケーターを入手しましょう。下記リンクからダウンロードして下さい。

StdDivBandsのダウンロード先は以下となります。


※幣サイトではなく別サイトへのリンクが開きます。


StdDivBands


MT4のインジケーター追加(インストール)の手順を説明ページを作ってみました。追加(インストール)手順が分からないという方はご参考下さい。


MT4でインジケーターを追加(インストール)して使用する方法


StdDivBandsのパラメーター解説


StdDivBandsパラメーター画像


インジケーター挿入時または表示済みのインジケーターを右クリックで表示されるウィンドウの「パラメーターの入力」から設定できます。


「StdDivBands」のパラメーターは、ボリンジャーバンドと類似の項目で構成されています。


入力項目 入力内容

StdDivPeriod

算出期間


初期値:20


標準偏差の算出期間を設定します。

StdDeviation

偏差


初期値:2.0


偏差を設定します。

Shift

シフト


初期値:0


算出期間のオフセットを設定します。

Applied_Price

適用価格


初期値:5


標準偏差の算出に用いる価格を設定します。


「StdDivPeriod」はインジケーターの算出期間を設定するための項目で、大きな値に設定するほど長期的な価格の変化にもとづいたバンドが表示されます。


「StdDeviation」は偏差を設定するための項目で、大きな値に設定するほどバンドの幅が広くなり、小さな値に設定すると幅が狭くなります。


「Applied_Price」は適用価格を設定するための項目です。


設定可能な価格の種類は、終値、高値、安値、始値、中央値、TP、加重終値の7種類です。


まとめ


「StdDivBands」の特徴をまとめると以下のようになります。


  1. 標準偏差にもとづいてバンドを表示する。

  2. MT4標準のボリンジャーバンドと比較すると若干ノイズが出る。


「StdDivBands」はMT4標準のボリンジャーバンドよりも、細かな値動きを反映できるバンドを探している方に適しています。


また、ほどんど同じように動作するので、何らかの理由で標準のボリンジャーバンドが使えなくなった際の代替のインジケーターとしても、活用できるのではないでしょうか。