ウォルフ波動を検出してエントリー水準の目安を表示するMT4インジケーター「WolfWave_nen」
更新日時:2020年09月01日 09:59ウォルフ波動を自動的に検出してくれるインジケーターがあればと考えたことはないでしょうか。
「WolfWave_nen」は、ジグザグを用いてウォルフ波動を検出するインジケーターで、次のような方に向いています。
ウォルフ波動を用いた手法を試してみたい方
ジグザグをよく使用する方
以上のような方のためにこの記事では「WolfWave_nen」について解説します。
WolfWave_nenの概要
ウォルフ波動を検出するための、MT4インジケーターには様々なものが存在し、その多くはジグザグでウォルフ波動を検出し、利益確定目標を表示するだけですが、「WolfWave_nen」はエントリー水準の目安も表示します。
インジケーターを起動するとジグザグが黄色いライン、利益確定目標である1番目と4番目のピークを通る直線が赤いライン、エントリー水準の目安である1番目と3番目のピークを通る直線は、緑のラインで表示され、検出した各ピークには数字が表示されます。
ウォルフ波動でエントリーする場合、5番目のピーク付近でエントリーしますが、緑のラインは5番目のピークの形成が予想されるポイントを示しています。
ウォルフ波動を検出するだけではなく、1番目と3番目のピークを結ぶ直線も自動的に表示できるので、ウォルフ波動を検出するだけのインジケーターと比較すると、「WolfWave_nen」の方が使い勝手は良さそうです。
ジグザグは黄色いラインとして表示されますが、チャートの背景色によっては見にくく、チャートかラインの色を変更した方が良いかもしれません。
また、相場の状況によってはパラメーターを変更して、ジグザグが相場のスイングを、適切に捉えられるよう調整する必要があります。
WolfWave_nenを表示する方法
まずはインジケーターを入手しましょう。下記リンクからダウンロードして下さい。
WolfWave_nenのダウンロード先は以下となります。
※幣サイトではなく別サイトへのリンクが開きます。
MT4のインジケーター追加(インストール)の手順を説明ページを作ってみました。追加(インストール)手順が分からないという方はご参考下さい。
WolfWave_nenのパラメーター解説
インジケーター挿入時または表示済みのインジケーターを右クリックで表示されるウィンドウの「パラメーターの入力」から設定できます。
「WolfWave_nen」のパラメーターは、ジグザグのものと共通の項目で構成されています。
入力項目 | 入力内容 |
ExDepth |
深度 初期値:12 値動きを検出する最小値幅を設定します。 |
ExDeviation |
偏差 初期値:3 偏差を設定します。 |
ExBackstep |
期間 初期値:2 反転を検出する期間を調整します。 |
「ExDepth」は、インジケーターで検出する最小値幅を設定するための項目です。
値幅を大きく設定すると小さな値動きがインジケーターに反映されなくなります。
まとめ
「WolfWave_nen」の特徴をまとめると以下のようになります。
ジグザグでウォルフ波動を検出する。
エントリー水準の目安を緑色のラインで表示する。
利益確定目標を赤色のラインで表示する。
緑のラインは5番目のピークの形成が予想されるポイントを示している。
「WolfWave_nen」は、ウォルフ波動を用いた手法を試してみたい方に向いているインジケーターです。
実際の取引で使用する前に、どの程度機能するのかを確認してから使用した方が良いでしょう。